職人醤油の入門編 20本
6種類の醤油+醤油加工品を織り交ぜた20本の醤油です。白醤油から濃厚な溜醤油まで、どなたがお試しいただいても違いを実感いただけると思います。それぞれの種類の中での比較もできます。
見た目の色がちがいます
見比べていただくと一目瞭然。淡い色から濃厚な醤油まで色のグラデーションになっています。色が淡いものはしょっぱく、濃いものは濃厚です。素材を味わいたい時は塩味の強いもの、ソースをかけて食べたいものには濃厚な醤油をおすすめしています。
6種類に分類しています
濃口醤油が一般的なタイプです。見た目が濃いものは熟成期間が長く、うま味が多いタイプ。淡いものは塩味があって素材を活かすタイプです。白ワインと相性のよい素材、赤ワインと相性のよい素材を想像していただくと分かりやすいと思います。
原材料は小麦・塩・焼酎のみ
原材料は小麦と塩と焼酎のみ。白醤油としての味と風味を追求した結果、大豆を抜いて仕込水を半分に。大豆を使っていないので醤油とは定義できず小麦醸造調味料という表記に。
白
しろたまり
日東醸造(愛知県碧南市)
小麦醸造調味料
原材料 : 小麦、食塩、焼酎
味も品質もプレミアムな白だし
有機白醤油とこだわり原料仕立てのだしをたっぷり使った16倍濃縮のだし醤油。卵焼きや茶わん蒸しなど風味と彩りの活かし方は抜群です。お吸い物なら1:15に薄めて。
白
料亭 白だし
七福醸造(愛知県碧南市)
しょうゆ加工品
原材料 : 合わせだし(かつおかれぶし削り、そうだがつおぶし削り、まぐろぶし削り、あじぶし削り、乾しいたけ)、水飴、有機しろしょうゆ、小麦酵素分解液、食塩、かつお節エキス、焼酎、昆布エキス、本みりん、酵母エキス、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
塩分控えめの特製うすくちかけ醤油
淡口醤油の老舗が、たっぷりの米麹を使用し淡口特有のしょっぱさをまろやかな味わいに。色も香りも控えめで、素材の風味やうま味を引き立てます。かけ醤油として使いたい淡口。
淡
淡紫
末廣醤油(兵庫県龍野市)
うすくちしょうゆ(本醸造)
原材料 : 大豆、小麦、食塩、米
国産大豆・小麦を使った正統派の淡口
何に使っても失敗しない淡口醤油です。少量で塩味が効いて色もキレイに。だしや素材そのものを活かした上品な料理に仕上がります。淡口醤油の未経験者は一度はお試しを。
淡
龍野本造りうすくちしょうゆ
末廣醤油(兵庫県龍野市)
うすくちしょうゆ(本醸造)
原材料 : 大豆(遺伝子組換えでない)、小麦、食塩、アルコール
しっかり味を活かしたかけ醤油にも
自称「食いしん坊」の片上さんが手掛ける個性派。淡口醤油の色と香りのバランスを保ちながら、ぎりぎりまでうま味の強さを追求。見た目は濃いめ。かけ醤油にも使っても。
淡
うすくち天然醸造醤油
片上醤油(奈良県御所市)
うすくちしょうゆ(本醸造)
原材料 : 大豆、小麦、食塩
初めての方にすすめたい甘口醤油
三重県伊賀市の自然の中にありながら店内は平日でも大盛況。「山を越えて奈良県から来てるのよ!」という方も。甘さ控えめなので、甘口初心者にはちょうどよい加減のはず。
甘
はさめず
福岡醤油店(三重県伊賀市)
こいくちしょうゆ(混合)
原材料 : アミノ酸液、大豆、小麦、食塩、ぶどう糖果糖液糖、アルコール、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)、カラメル色素
宮崎県の九州ならではの甘口醤油
はじめての方はこの甘さに驚かれるかも。九州の中でも比較的甘めですが、どろっとではなく、さらっとタイプ。肉巻きおにぎりや魚の煮つけなど。山葵や生姜の薬味を添えても。
甘
カネナしょうゆ
長友味噌醤油(宮崎県宮崎市)
こいくちしょうゆ(混合)
原材料 : アミノ酸液、食塩、脱脂加工大豆、小麦、果糖ぶどう糖液、カラメル色素、甘味料(ステビア、サッカリンNa、甘草)、調味料(アミノ酸等)、保存料(パラオキシ安息香酸)
石孫本店に機械はありません
同業者が驚く程に昔ながらのつくりを守り続けている蔵元。どんな素材にもあう万能タイプでリピーター多し。百寿独特の香りが特徴。熱々のじゃがいもをバターとこの醤油で。
濃
百寿
石孫本店(秋田県湯沢市)
こいくちしょうゆ(本醸造)
原材料 : 大豆(国産)、小麦(国産)、食塩
奥出雲の清涼な湧き水で仕込む
国産の大豆と小麦、天日塩が原料。精密なろ過をして酵母などを取り除いているので常温保存が可能。火入れなしの澄んだ色とすっきりした味わいが特徴。かけ・つけ醤油で。
濃
丸大豆生しょうゆ
森田醤油(島根県奥出雲町)
こいくちしょうゆ(本醸造)
原材料 : 大豆、小麦、食塩
入門編におすすめの万能タイプ
国産大豆使用で入門編としておすすめしたい万能タイプ。舌の上にしょっぱさだけが残らないのがしっかり熟成されている証。かけ醤油から調理まで使い勝手の安心感があります。
濃
木桶仕込しょうゆ
弓削多醤油(埼玉県日高市)
こいくちしょうゆ(本醸造)
原材料 : 大豆(国内産、遺伝子組換えでない)、小麦(国内産)、食塩
再仕込の定番と言えばコレ!
約2年の熟成を経た醤油をもう一度桶に戻して、再び仕込みをしてさらに2年。深いコクとまろやかさを極限までの追求した醤油。バニラアイス、刺身、わさび醤油でお肉にも。
再
鶴醤
ヤマロク醤油(香川県小豆島町)
さいしこみしょうゆ(本醸造)
原材料 : 大豆、小麦、食塩
再仕込醤油の入門編としておすすめ
フェリーでしか行けない広島県大崎上島。全量が木桶仕込みという珍しい蔵元です。三年熟成もクセがなく使いやすい醤油なので、刺身やとんかつ、フライにソース代わりに。
再
手造り醤油かけ二段仕込み熟成三年
岡本醤油醸造場(広島県豊田郡大崎上島)
さいしこみしょうゆ(本醸造)
原材料 : 大豆、小麦、食塩、アルコール
濃厚な溜に熱烈なファンも多い
原材料表示は大豆と食塩のみの溜醤油。グルテンフリー醤油としてヨーロッパなど海外でも人気です。ひたむきに溜づくりをしている蔵元には、使い込まれた木桶と石が佇んでいます。
溜
尾張のたまり
丸又商店(愛知県武豊市)
たまりしょうゆ(本醸造)
原材料 : 大豆、食塩
濃いだけでなく美しさも感じる溜
濃厚な赤褐色で見た目もきれい。原料は大豆と塩だけでうま味の凝縮は最高レベル。口に入れると甘みも感じながら、奥行きのあるコクを堪能できるはず。 お刺身から調理まで。
溜
つれそい
南蔵商店(愛知県武豊町)
たまりしょうゆ(本醸造)
原材料 : 大豆(国内産)、食塩
ちくわの老舗が挑んだくさくない魚醤
練り製品の原料として最高級品とされる魚「えそ」。醤油の老舗イチビキとの共同開発で、醤油の醸造技術を応用して生み出されたくさくない魚醤。つけてもかけても楽しめます。
加
えそ魚醤
ヤマサちくわ(愛知県豊橋市)
しょうゆ加工品
原材料 : えそ(国産)、食塩、脱脂加工大豆(遺伝子組み換えでない)、小麦/酒精
ビンの中に漬け込んだにんにく入り
青森県田子産の生にんにくを粒のまま二ヶ月間醤油に漬け込み。さらに小さくカットしてビンの中に。肉の下味、炒め物など用途は幅広く、にんにく風味を手軽に楽しめます。
加
にんにく醤油
鷹取醤油(岡山県備前市)
しょうゆ加工品
原材料 : しょうゆ、生にんにく(青森県産)、アルコール(原材料の一部に大豆、小麦を含む)
醤油を直接スモークした燻製醤油
大きなステンレス板に醤油を広げて直接スモークしています。定番はローストビーフやチーズ等。もやしのごま油炒め、カリカリのベーコンにかけたり。ドレッシング代わりにも。
加
薫紫
末廣醤油(兵庫県龍野市)
しょうゆ加工品
原材料 : 大豆、小麦、食塩
九州の少し甘めの醤油に昆布だし
まろやかな昆布だしのうまみ、オリゴ糖による優しい甘みが特徴。子供が元気いっぱい朝ご飯を食べるようにとの思いを込めて目指したのは「二杯目のご飯が食べたくなる!」。
加
玉子ごはん専用
橋本醤油(熊本県熊本市)
しょうゆ加工品
原材料 : しょうゆ、オリゴ糖、昆布エキス、昆布、調味料(アミノ酸等)、アルコール、甘味料(ステビア)、ビタミンB1
自分の息子のために造ったぽん酢
そのまま飲みたいくらいに優しい味。「子供に胸を張って食べさせたいぽん酢をつくろう!」と、橙、すだち、ゆず果汁に自社で煮出しただしを加えてシンプルな素材のみで。
加
手造りぽん酢
森田醤油(島根県奥出雲町)
しょうゆ加工品
原材料 : 醤油(大豆[遺伝子組換えでない]、小麦を含む)、だいだい果汁、すだち果汁、ゆず果汁、醸造酢、かつお削り節、昆布、みりん、粗糖
黒豆味噌の上澄みと醤油をブレンド
丹波の黒大豆味噌の上澄みを贅沢にブレンド。少し濃いめのうま味のつまった醤油という印象です。つけ醤油はもちろん、肉料理に使うと醤油だけでは表現できない味噌のコクが。
加
京丹波六右エ門 黒大豆みそたまり
末廣醤油(兵庫県龍野市)
しょうゆ加工品
原材料 : こいくちしょうゆ(大豆、小麦、食塩)、みそたまり(米、大豆、食塩)、酒精
職人醤油のカタログを同梱します
商品の説明はもちろん、醤油の種類別の解説やおすすめの使い方をまとめた小冊子(A5サイズ20ページ)です。商品に同梱しますのでご覧いただきながら醤油を使い分けてみてください。→カタログについて詳しくはこちら。
「醤油本」をセットでお送りすることもできます
ご希望の方には追加で醤油をより詳しく解説した「醤油本」を一緒にお届けすることもできます。ありそうでなかった醤油の専門書です。醤油の基礎知識と生産者紹介と料理への活用の仕方など、全てが醤油な一冊です。(A4変型判/128ページ)→詳しくはこちら
ご希望の方はご注文ボタン近くにある選択ボックスからお選びください。