福岡県(クルメキッコー)
200本の木桶を有する福岡県の醤油蔵/男性スタッフはみな野球経験者。桶仕込みが特別ではなくて、桶であることが普通な蔵元。手作業で管理。
長野県(大久保醸造)
数量限定で搾る三年熟成の濃口醤油/原料にも製法にもこだわりにあふれた大久保さんが手掛ける濃口醤油。年間で搾る時期が決まっているので期間限定の醤油です。
福島県(鈴木醤油)
正真正銘の手造りと呼べる醤油/麹蓋による麹づくりと櫂棒による攪拌作業。天栄村の若夫婦が手掛ける木桶による天然醸造醤油は、香りよく優しい味わい。
埼玉県(弓削多醤油)
入門編におすすめの万能タイプ/地元埼玉県産の丸大豆・小麦を使用し杉桶で一年熟成。舌の上にしょっぱさだけが残らずまろやかで、ラーメン店主にも人気。
香川県(ヤマロク醤油)
黒大豆原料であっさりとキレが共存/あっさりキレのあるうま味と口の中でほんのり香る甘み。かけ醤油全般はもちろん、卵かけご飯も。丹波の黒大豆使用。
広島県(岡本醤油)
つくり手の醤油愛を感じる味わい/国産丸大豆・小麦・海水塩のみを原料に二年熟成。うま味はしっかりだが味は濃すぎないのが特徴。家庭料理の味を支えます。
福岡県(ミツル醤油)
若き造り手が挑んだ渾身の一滴/地元産の大豆・小麦を原料に木桶で二年熟成。圧搾するタイミングで年度違いの諸味をブレンドするなどこだわりがたっぷり。
島根県(森田醤油)
奥出雲の清涼な湧き水で仕込む/精密ろ過をして酵母などを取り除いた常温保存が可能な生醤油。澄んだ色とすっきりした味わい。
群馬県(岡直三郎商店)
木桶仕込みの国産有機の濃口醤油/濃口醤油の中でも比較的濃いめなので煮物や炒め物にさっと加えるのがおすすめ。
東京都(近藤醸造)
東京唯一の醸造蔵がうま味を追求/三代目が代々伝わる造りの粋を集めた特別仕様。仕込塩水を極限まで少なくしてうま味を凝縮。バターと一緒にトーストに。
岩手県(八木澤商店)
岩手県産の原料による仕込みを貫く/東日本大震災で蔵を流出するも2013年から出荷再開。明るい色のすっきりした濃口です。地元産丸大豆と小麦を使用。
秋田県(石孫本店)
石孫本店に機械はありません/同業者が驚く程に昔ながらのつくりを守り続けている蔵元。どんな素材にもあう万能タイプで、百寿独特の香りが特徴。
岩手県(佐々長醸造)
ほんのり感じる甘みは米が決め手/岩手県産ナンブシロメの大豆と仕込み水に早池峰霊水を使って熟成。原料に米を使うことも特徴で、あっさりした濃口。
千葉県(宮醤油)
コクのある超特選醤油はお刺身で/JAS規格でいう超特選。お刺身やお寿司を食べるためにつくったコクのある醤油。煮物に使うにはもったいないかも。
兵庫県(足立醸造)
桶仕込の国産有機JAS認証醤油/高さ4メートルの巨大な木桶仕込み。全量を木桶仕込みにこだわる蔵元は海外にも目を向けて果敢にチャレンジしています。
香川県(ヤマヒサ)
国産丸大豆の有機JAS認定醤油/有機栽培の大豆・小麦を原料に、二夏かけてじっくり仕込みます。豆感強めですっきり少し辛口。原料にこだわる方に。
静岡県(栄醤油醸造)
昔のまんまなので多くは造れません/国産丸大豆・小麦を昔ながらの木桶で一年半熟成。蔵つき微生物の力がほのかなフルーティーな香りを醸し出します。
和歌山県(カネイワ醤油)
搾って火入れ濾過後そのまま詰め/大豆・小麦・塩まで国産にこだわり木桶で二年熟成。コクがありピリッと濃い醤油です。刺身からしっかりと味をつけたい煮物に。
31商品中 1-18商品