主に中部地方で生産。色が濃くてとろみがあり独特の香りが特徴。原料の大豆の割合が多く小麦が少なく、製法は味噌に近いものがあります。加えて、仕込み水も少ないのでうま味が凝縮されています。
大豆の割合を多く、仕込水を少なくしてうま味を凝縮した溜醤油の5本セット。比べてみると違うものです。自分好みの溜醤油をぜひみつけて。
2,592円(税込)小麦を一切使っていない溜醤油の3本。原料は大豆と食塩だけで、熟成期間が長くうま味がたっぷりなのが特徴です。海外の方にも人気。
1,458円(税込)愛知県(丸又商店)
グルテンフリーの濃厚な溜/愛知県産の丸大豆と塩のみを杉桶の中で三年間熟成。大豆のうま味が凝縮したとろっと濃厚なコクが特徴。刺身にも料理にも。
愛知県(南蔵商店)
愛知県産丸大豆を木桶で三年熟成/大豆100%の溜の中では色も明るくあっさりしているので、溜が初めての方でも使いやすい。うま味の凝縮は最高レベル!
愛知県(中定商店)
三年間醸造の豆味噌を搾った溜/さらっとしているが香りはしっかり。焼けば艶やかな照りとなり、つけたりかけたりすれば濃厚な味わいが口に広がります。
三重県(伊勢蔵)
濃口醤油のように使える溜醤油/小麦を2割ほど入れた溜醤油。たっぷりのコクがありながら、さらりとして色も艶やか。三重県産大豆を使った木桶仕込み。
愛知県(ヤマシン醸造)
ほのかな甘みをつけた溜醤油/うま味、コクを兼ね備えながらも、芳醇な香りを醸し出す味わい深い一品です。令和元年全国醤油品評会 農林水産大臣賞。
岐阜県(山川醸造)
個性的な香りと酸味が心地よい溜/溜の中では一番味噌に近い味わいで、適度な酸味があるので納豆など香りの強いものとの相性は抜群。濃厚なので控えめに。
奈良県(片上醤油)
諸味の攪拌できる限界に挑戦して/大豆比率を多く仕込水は限界まで少なく。濃口醤油の製法で自分のためにつくったから自家用。うま味が凝縮されています。
9商品中 1-9商品