まろやかな昆布だしのうまみ、オリゴ糖による優しい甘みが特徴。子供が元気いっぱい朝ご飯を食べるようにとの思いを込めて目指したのは「二杯目のご飯が食べたくなる!」。
原材料 :しょうゆ(国内製造)、オリゴ糖、昆布エキス、昆布/調味料(アミノ酸等)、アルコール、甘味料(ステビア)、ビタミンB1(一部に大豆・小麦を含む)
日本で最初に開発された、元祖玉子ごはん専用醤油。味わってほしいのは醤油ではなく卵やごはんのおいしさなので、卵やごはんの自然な甘みを邪魔しないように優しい甘さを追求し続け6年もの歳月を経て商品化されました。さらに色にもこだわりが。卵のきれいな色味に白く艶やかに輝くごはん…そんな鮮やかな色を醤油で台無しにしないように色味も淡い色に仕上げています。
もっとも苦労した点は“甘み”。ごはんにかけるという事は熱が加わるということで、そのタイミングで香りが良くなければいけなく、そのためにしょっぱさと甘みのバランスを調整。「2杯目のごはんが食べたくなる」を目指しオリゴ糖の優しい甘さと昆布のうま味でまとまりのある味になったそうです。
玉子ごはん専用醤油の生みの親、社長の橋本和彦さんが小学校のPTAを務めていた時に、朝ごはんを食べない子供たちが増えていることに気づき、「子供たちに朝ごはんを食べてもらいたい」をきっかけに開発が始まりました。朝忙しい親御さんに準備してもらうのではなく、子供たちが自分で作って食べられるもの…ということで“玉子ごはん”に行き着いたそうです。
醤油感はとてもさっぱりとしていて、オリゴ糖のまろやかな甘みと昆布のうま味が特徴のだし醤油なので、玉子ごはん以外でもお子様用のかけ醤油としてさまざまなものにお使いいただけます。
手軽に食べられる朝食としてお子様から大人まで人気の卵かけご飯。醤油の塩辛さが苦手…という方には玉子ごはん専用がおすすめ。ほんのりと優しい甘みの玉子ごはん専用は、熱々のご飯に卵を落として混ぜ込むと米一つ一つを包み込み、さっぱりとした醤油感と昆布の優しい香りで口の中へ運ぶのを止められなくなりますよ。
卵ととても相性の良い玉子ごはん専用は、釜玉風うどんにもおすすめです。茹でたてのうどんに卵を落とし混ぜてから醤油をかけるだけ。玉子ごはん専用ならさっぱりと優しい甘みの釜玉風うどんを楽しめます。簡単でおいしいのでパッと済ませたいごはんの時や夜食にも。
大正8年創業。熊本城の城下町に位置し、玉子かけご飯の専用醤油の先駆けとしても知られている橋本醤油。地域に根差して一本一本に思いを込めて丁寧にビン詰め。蔵元の詳細
心を込めた小さな贈り物
木桶仕込みの代名詞になっている小豆島の蔵元。
お年賀にダルマ仕様のラッピング。
選び方に迷ったら、参考にしてください。
白醤油から溜醤油まで6種類。
木桶仕込みの醤油は全体の流通量の1%ほど。
迷ったらこちらから。
白醤油から溜醤油まで。
賞味期限が近い、ラベルが剝がれているなど。
ゆず、すだち、橙。柑橘毎に個性も様々。
木桶熟成の鳥居ソース。
めんつゆやごまだれも。
個性豊かな酢。
用途にあわせたおすすめ醤油。
原材料は大豆と塩のみ。
醤油が変わると味わいも変わる。
白身と赤身の刺身、どの醤油にする?
ソースのように使う濃厚な醤油。
初めての方でもお楽しみいただける醤油セット。
キャラメルやみたらし団子のような風味に早変わり。
東北から九州の醤油蔵。
醤油を使い分けると、食はもっと楽しくなる。
大好物の数だけ選んでみてください。
職人醤油のスタッフ募集しています。
〒371-0013群馬県前橋市西片貝町5-4-8TEL 027-225-0012営業時間:月〜木 10時〜16時金〜日 10時〜18時
〒104-8130東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座 地下2階TEL 03-3567-1211(大代表)営業時間:10時〜20時