奈良県大豆を使って濃いめの仕込みで、良い意味での重めの味。他の銘柄に変えたときに「あの醤油よかったね!」と言ってもらいたいと片上さん。きんぴらごぼうにぜひ。
原材料 :大豆(国産)、小麦、食塩
醤油の違いが味の違いに大きく関わる一品でもあると思います。おすすめとしては、良い意味で濃い目の片上醤油の濃口。他にも、筑前煮など根菜を使った料理におすすめ。
一年に年末だけ、焼きもちのために造られたお醤油です。香ばしいお餅と上品な砂糖醤油がどこか懐かしい味わい。
素材のうま味がしみだして醤油で煮詰める。淡口醤油なら彩りも綺麗です。
「食いしん坊」を自称する片上さんが、自分が納得する醤油を追求しているからどれも個性的。「日本の大豆は最高。その美味しさをいかに減点させないかを心がけています。」蔵元の詳細
この6種類で味比べをすると、醤油を理解しやすいと思います。
木桶仕込みの醤油は全体の流通量の1%ほど。クラフトビールのような個性の違いが魅力です。
100種類以上あるので迷ってしまうかも…。
単品の醤油、セット、パントリー毎にご紹介。
異なる個性を詰め合わせた醤油の贈りもの。
職人醤油から月に2回程度届くメールマガジン。醤油蔵への訪問の様子や醤油のおいしい活用方法、醤油の豆知識などの内容です。
〒371-0013群馬県前橋市西片貝町5-4-8TEL 027-225-0012営業時間:月〜木 10時〜16時金〜日 10時〜18時
〒104-8130東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座 地下2階TEL 03-3567-1211(大代表)営業時間:10時〜20時