一年半かけて造った醤油を塩水代わりに使い、新たに仕込み直すこと更に一年半。国産の大豆・小麦を使い杉桶で発酵熟成。お肉に合わせて使うのや加熱調理で使うのがおすすめ。
原材料 :大豆(国産)(遺伝子組換えでない)、小麦(国産)、食塩
多めの油で揚げ焼きにした外側カリカリの鶏肉を、トマトソースで。再仕込醤油とオリーブオイル、そしてトマトの相性はいいようです。再仕込醤油のうまみもしっかり感じられるソースなので、お肉と合わせるのがおすすめ。
タレの味ではなく、素材の味を楽しみたいとくれば醤油の登場です。濃厚な再仕込み醤油がおすすめ。熟成期間が長くてうま味が凝縮されているので油との相性もばっちり!
夏の暑い日には野菜をたっぷりと使ったカレーで。ひき肉を使ったカレーは短時間でできるので、そこに色とりどりの野菜をあしらって。濃厚な再仕込み醤油で味付けをすると深みのある味に。
醤油の産地として有名な香川県小豆島。その中で約150本の木桶を有し、じっくりと時間をかけた醤油づくり。全国に先駆けて有機原料を使った醤油も手掛けました。蔵元の詳細
この6種類で味比べをすると、醤油を理解しやすいと思います。
木桶仕込みの醤油は全体の流通量の1%ほど。クラフトビールのような個性の違いが魅力です。
100種類以上あるので迷ってしまうかも…。
単品の醤油、セット、パントリー毎にご紹介。
異なる個性を詰め合わせた醤油の贈りもの。
職人醤油から月に2回程度届くメールマガジン。醤油蔵への訪問の様子や醤油のおいしい活用方法、醤油の豆知識などの内容です。
〒371-0013群馬県前橋市西片貝町5-4-8TEL 027-225-0012営業時間:月〜木 10時〜16時金〜日 10時〜18時
〒104-8130東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座 地下2階TEL 03-3567-1211(大代表)営業時間:10時〜20時