うま味や甘みを巧みに調整していて、淡口醤油の中ではしょっぱさは控えめ。ブランデーのようなキレイな色合いで、調理全般に使いやすい醤油です。茶碗蒸しやお吸い物に。
ほんのり甘味のある淡口なので、梅の酸っぱさを抑えてまろやかにしてくれます。透き通った綺麗な色味なので、お豆腐にかけると見た目も上品に。お吸い物や煮物にも。
かぼちゃの甘さが際立つ煮物。お袋の味・田舎の味として強い存在感をもっていますが、シンプルだからこその難しいかもしれません。淡口醤油を使うと綺麗な色に仕上がります。
茶碗蒸しは優しい色と美味しい出汁が決め手。卵の色と出汁を生かすことができるのが淡口醤油です。濃口醤油と比べるとやや塩分が強いので、量を調整してしてくださいね。
明治12年(1879年)創業。京町屋の風情を残す店構え。京格子に虫籠窓そして大きな京もろみの看板。お客様に満足して頂けるお醤油を手間惜しみなく作っています。蔵元の詳細
この6種類で味比べをすると、醤油を理解しやすいと思います。
木桶仕込みの醤油は全体の流通量の1%ほど。クラフトビールのような個性の違いが魅力です。
100種類以上あるので迷ってしまうかも…。
単品の醤油、セット、パントリー毎にご紹介。
異なる個性を詰め合わせた醤油の贈りもの。
職人醤油から月に2回程度届くメールマガジン。醤油蔵への訪問の様子や醤油のおいしい活用方法、醤油の豆知識などの内容です。
〒371-0013群馬県前橋市西片貝町5-4-8TEL 027-225-0012営業時間:月〜木 10時〜16時金〜日 10時〜18時
〒104-8130東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座 地下2階TEL 03-3567-1211(大代表)営業時間:10時〜20時