京都といえば淡口醤油ですが、関西のうま味凝縮の醤油をお探しならこれです。そのままお刺身等に使っていただいても美味。つけ醤油はもちろんみりんを加えて厚揚げ煮なども。
原材料 :大豆(カナダ産、アメリカ産、国産)、小麦、食塩/アルコール
栄養成分表示:熱量:117.4kcal、たんぱく質:11.7g、脂質:0g:炭水化物:17.5g、食塩相当量:13.46g(100ml当たり)
だし、みりんを加えてじっくり煮含めます。この時のお醤油は、再仕込み醤油を使って少し濃い目に煮込んでみてください。濃厚な醤油である分、しっかりと味が付いてきます。
明治12年(1879年)創業。京町屋の風情を残す店構え。京格子に虫籠窓そして大きな京もろみの看板。お客様に満足して頂けるお醤油を手間惜しみなく作っています。
大豆の甘みも感じるような豆腐には淡口醤油がおすすめ。
醤油の個性に応じて使い分けると楽しいですよ!
香川県小豆島。木桶づくりから手掛ける醤油蔵。
水で割るだけのつゆがいい!
九州の中でも特に甘いのが鹿児島醤油。
肉厚でどっしり。厳選素材の鯖の缶詰。
木桶仕込みの醤油は全体の流通量の1%ほど。クラフトビールのような個性の違いが魅力です。
100種類以上あるので迷ってしまうかも…。
醤油をつくる蔵元や蔵人の紹介。60蔵以上掲載。
ぽん酢やいわし削り、だし醤油など。
そのまま飲んでもおいしいみりん。
大豆の割合が多く、うま味を凝縮した溜醤油。
職人醤油のスタッフ募集しています。
めんつゆや煮物のにも。3種の天然だしの豊かな風味。
単品の醤油、セット、パントリー毎にご紹介。
実践料理研究家 岩木みさきプロデュースの木桶仕込みの味噌です。
醤油を使い分けると、食はもっと楽しくなる。3つの醤油が注げる醤油皿。
卵を楽しむか?醤油を楽しむか?シンプルな素材ほど奥が深い。
職人醤油から月に2回程度届くメールマガジン。醤油蔵への訪問の様子や醤油のおいしい活用方法、醤油の豆知識などの内容です。
〒371-0013群馬県前橋市西片貝町5-4-8TEL 027-225-0012営業時間:月〜木 10時〜16時金〜日 10時〜18時
〒104-8130東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座 地下2階TEL 03-3567-1211(大代表)営業時間:10時〜20時