発酵の奥深さを実感できる醤油
37甘露醤油
この醤油に出会って醤油の世界に魅了される方多し。一年醸造の諸味に醤油麹を加え、さらに米糀を追加。濃厚で香り高く、発酵の奥深さを実感します。まずはつけ、かけ醤油で。
原材料 : 生しょうゆ(国内製造)、小麦、大豆、食塩、米
こだわりの詰まった蔵元
長野県松本市にある大久保醸造店は小規模だからこそ、とことん追求されたこだわりの詰まった蔵元です。原材料置き場には産地と等級がしっかりと記載された大豆・小麦・食塩・米が山積みになっています。地元長野の大豆である「つぶほまれ」「ギンレイ」「タチナガハ」、青森の「オクシロメ」「リュウホウ」、新潟の「エンレイ」をはじめ、岐阜・石川・山形などの等級モノ銘柄がぎっしり。塩は沖縄の「シママース」です。
微生物に最良の環境を考え抜く
平成10年に麹造りをするための室を一新。装置の面積は倍に、つくれる量は同じに、量ではなく質を追求するコンセプトの室ができあがりました。この室は醤油蔵が一般的とする形とは異なり、ある地域の味噌づくりに使われていた装置を応用したものです。醤油造りの主役である微生物にとことん寄り添って、どのような環境をつくるべきかを考えつくしたらこの形になったそうです。
マグロの刺身にトロっと絡まる甘露醤油
一年醸造の諸味に醤油麹を加え熟成、濃厚で香り高く発酵の奥深さを実感できる三年熟成の再仕込です。さらに甘酒を加えているので米の甘みをほんのり感じ、トロっとコクのある独特な味わいに。
特にマグロの刺身との相性は格別!マグロのうま味を引き立てながらも醤油のコクを強く感じられ魚の生臭さも消してくれます。この濃厚さを味わってしまうと他の醤油でマグロは食べられなくなるかもしれません…。
地元の蕎麦屋さんに人気
地元長野の蕎麦屋さんからも絶大な人気を誇る大久保醸造店。甘露醤油の濃厚さはそばつゆにもおすすめです。自宅でも本格的なそばつゆを作りたい…という方はかえしを作りお好みのだし汁で割れば市販のめんつゆでは味わえない奥ゆかさを味わっていただけます。かえしは再仕込+濃口をブレンドすることで、濃厚でありながらも強すぎずまろやかさも感じる絶妙な味わいに。
醤油スイーツというちょっと意外な使い方も
シフォンケーキに甘露醤油をほんの少し。隠し味の醤油がほんのり香り、いつものケーキがちょっぴり和風に!くせになる甘じょっぱさと香ばしさです。
バニラアイスにかけるとアイスの甘さと醤油の香ばしさがうまく活かされ、キャラメル風味に早変わりします。
大久保醸造
長野県松本市
創業明治38年。全国から大久保さんの醤油を求める人が訪れます。桶には漆が塗られています。床も壁も柱も天井もとても綺麗。桶の中に住み着く微生物が大切と大久保さん。蔵元の詳細