53.平成 100ml

商品名 53.平成 100ml
販売価格 540円(税込)
53.平成 100ml

和三盆を使った無添加の甘口醤油

53平成

九州産大豆・小麦を使った本醸造醤油に、古くから熊本に伝わる赤酒、香川産の和三盆で味付け。甘味料無添加で、コクがありながらも後味すっきりのやさしい甘い味わいです。

原材料 : 大豆(九州産)、小麦(九州産)、食塩、和三盆糖、赤酒

フンドーダイ 平成

熊本県の甘い醤油は調合技術にあり

2019年に150周年を迎えたフンドーダイ五葉の創業は1869年。熊本県内では多くの方に知られている醤油メーカーです。九州の甘口醤油は濃口醤油に甘さとうま味をプラスした混合醤油として昔から伝わる伝統の味で、ベースとなる生揚醤油に調味をしていきます。

「まずは火入れをしながらアミノ酸液や砂糖を溶かし、その後に調味料や甘味料を加えます。このあたりの加減が各社の技術になりますが、出来上がりから逆算をしていくと生揚醤油はすっきりしたものが適していると思います」と、品質保証室長の坂本さん。

麹づくりから自社で手掛け、創業当時から働く微生物群を受け継いだ諸味蔵でてじっくりと発酵熟成させた生揚醤油だからこそ、フンドーダイ五葉でなければつくれない伝統の醤油が完成するのです。

フンドーダイ 平成

無添加の甘い醤油づくり

平成が幕を閉じる2019年、創業150年を迎えるタイミングで取り組んだのが無添加の甘い醤油づくり。「熊本県のなかでも甘さの加減は地域によって異なります。その熊本の甘さを表現しながら、特に九州の甘さに慣れていない方に受け入れていただける味を目指して、何度も試行錯誤を繰り返しました」と話すのは、商品開発室の早田さん。

九州産大豆・小麦を使った本醸造醤油に高級砂糖として知られる香川県産の「和三盆」と、地元に古くから伝わる清酒に木炭を加えて2年間熟成させた「赤酒」を加えてつくられたのが無添加の九州醤油「平成」。すっきりとした味わいでコクがありながらも優しい甘みを感じます。

フンドーダイ 平成

まずは料理に

甘口醤油はどうやって使ったらいいか分からない…という方も多いかもしれません。そんな方はまず料理に使ってみてください。火が入ることで赤酒のアルコール感はなくなり、優しい甘みを感じながらすっきりとした味わいに仕上がります。おすすめはいなり寿司。上品でお揚げのおいしさが際立ち、醤油感と甘みのバランスの良いいなり寿司に。詰めるご飯はシンプルに酢飯にいりごまだけでどうぞ。

フンドーダイ 平成

もちろんかけ醤油としても

平成の味をダイレクトに味わうのなら、シンプルに刺身・ローストビーフ・卵かけご飯など様々な料理にかけたりつけたりが一番です。和三盆と赤酒の程よく優しい甘みが、食材を一層引き立てます。

フンドーダイ

フンドーダイ

熊本県熊本市

創業は1869年。熊本県内では多くの方に知られている醤油メーカーで、地元に愛される味を追求しながらアルコールフリー醤油などの新しい技術にも挑み続けています。蔵元の詳細

商品名 53.平成 100ml
販売価格 540円(税込)

きほんの醤油

まずはここから、きほんの醤油

この6種類で味比べをすると、醤油を理解しやすいと思います。

木桶の醤油

木桶仕込みの醤油

木桶仕込みの醤油は全体の流通量の1%ほど。
クラフトビールのような個性の違いが魅力です。

醤油の種類から選ぶ

醤油の種類から選ぶ

100種類以上あるので迷ってしまうかも…。

人気の醤油

人気の醤油

単品の醤油、セット、パントリー毎にご紹介。

醤油ギフト

醤油の贈りもの

異なる個性を詰め合わせた醤油の贈りもの。

人気のセット

人気の醤油

職人醤油のInstagram

職人醤油のInstagram

職人醤油のTwitter

職人醤油のTwitter

職人醤油通信

職人醤油通信

職人醤油の直営店のご案内

全ての銘柄を直接ご説明させていただきます

前橋本店

〒371-0013
群馬県前橋市西片貝町5-4-8
TEL 027-225-0012
営業時間:月〜木 10時〜16時
金〜日 10時〜18時

松屋銀座店

〒104-8130
東京都中央区銀座3-6-1
松屋銀座 地下2階
TEL 03-3567-1211(大代表)
営業時間:10時〜20時