異なる種類の醤油を組み合わせた今月限定セットです。違いの分かりやすい醤油をセレクトしているので、素材に応じて醤油の使い分けをお楽しみいただけます。10%OFFです。
白身魚には赤ワインで、ステーキには赤ワイン。それと同じ組み合わせが醤油にもあります。色の淡い醤油は素材を活かすタイプで、色の濃い醤油はソースのようにうま味を添えるタイプです。それぞれの種類に応じて使い比べをしてみてください。
JAS有機の小麦、大豆を主原料に、機械圧搾でなく自然抽出の白醤油は、ほのかな甘みに上品な塩味。素材を引き立てたい料理に。「料亭白だし」の原料となる白醤油です。有機白醤油 七福醸造(愛知県)
自称「食いしん坊」の片上さんが手掛ける個性派。淡口醤油の色と香りのバランスを保ちながら、ぎりぎりまでうま味の強さを追求。見た目は濃いめ。かけ醤油にも使っても。うすくち天然醸造醤油片上醤油(奈良県)
未来に醤油をつくり続けるための挑戦。木桶を導入して、最初の仕込みの一滴。「自分たちが食べて美味しいと感じるものをつくる」。木まじめ井上本店(奈良県)
木桶がずらりと並ぶ蔵の中は圧巻。北海道で有機栽培された大豆と小麦を原料に木桶で熟成させた岡直三郎商店の自信作。しっかり濃厚なので脂のある肉や魚におすすめです。にほんいち醤油 二段仕込岡直三郎商店(群馬県)
溜の中では一番味噌に近い味わいで、適度な酸味があるので納豆などの香りの強いものと相性は抜群。うま味が凝縮されているので普通の醤油より2〜3割控え目に使うのがコツ。宝山 丸大豆たまり中定商店(愛知県)
国産のもち米と米こうじを使って3年熟成させた味醂。醸造アルコールベースなので焼酎独特の香りがなく調理に使いやすい。そのまま飲んでもおいしく、みりんの中では一番甘く感じるかも。みねたから小笠原味淋(愛知県)
久保醸造の一番人気!甘口の便利な三杯酢はサラダにも南蛮漬けにも。にんにく・ごま油などのちょい足しでオリジナルの味に。原材料 :醸造酢、しょうゆ、砂糖、ぶどう糖果糖液糖、米醗酵調味料、昆布エキス、かつおエキス/調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草、ステビア)、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)なんにでも使える酢
あっさり甘くて濃厚なソースです。ウスターソースをベースに、りんごを加えてフルーティーな甘味をプラス。揚げ物にかけるとフライの衣の脂分と混ざってさら優しい甘味に。トリイソース 中濃ソース
商品の説明はもちろん、醤油の種類別の解説やおすすめの使い方をまとめた小冊子(A5サイズ20ページ)です。商品に同梱しますのでご覧いただきながら醤油を使い分けてみてください。→カタログについて詳しくはこちら。
木桶仕込みの代名詞になっている小豆島の蔵元。
令和5年「第50回 全国醤油品評会」の受賞醤油。
違いの分かりやすい醤油をセレクトで10%OFF。
白醤油から溜醤油まで6種類。
木桶仕込みの醤油は全体の流通量の1%ほど。
初めての方でもお楽しみいただける醤油セット。
迷ったらこちらから。
選び方に迷ったら、参考にしてください。
白醤油から溜醤油まで。
賞味期限が近い、ラベルが剝がれているなど。
ゆず、すだち、橙。柑橘毎に個性も様々。
木桶熟成の鳥居ソース。
めんつゆやごまだれも。
個性豊かな酢。
木桶仕込みの味噌。
用途にあわせたおすすめ醤油。
醤油が変わると味わいも変わる。
白身と赤身の刺身、どの醤油にする?
ソースのように使う濃厚な醤油。
大好物の数だけ選んでみてください。
原材料は大豆と塩のみ。
東北から九州の醤油蔵。
醤油を使い分けると、食はもっと楽しくなる。
キャラメルやみたらし団子のような風味に早変わり。
職人醤油のスタッフ募集しています。
〒371-0013群馬県前橋市西片貝町5-4-8TEL 027-225-0012営業時間:月〜木 10時〜16時金〜日 10時〜18時
〒104-8130東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座 地下2階TEL 03-3567-1211(大代表)営業時間:10時〜20時