黒大豆や青大豆、有機栽培された原材料を使用していたり、伝統的な製造方法に忠実だったりと、特徴のある醤油です。つくり手の想いが強い分、個性も感じやすい傾向があります。
福島県(鈴木醤油)
正真正銘の手造りと呼べる醤油/麹蓋による麹づくりと櫂棒による攪拌作業。天栄村の若夫婦が手掛ける木桶による天然醸造醤油は、香りよく優しい味わい。
香川県(ヤマロク醤油)
黒大豆原料であっさりとキレが共存/あっさりキレのあるうま味と口の中でほんのり香る甘み。かけ醤油全般はもちろん、卵かけご飯も。丹波の黒大豆使用。
群馬県(岡直三郎商店)
木桶仕込みの国産有機の濃口醤油/濃口醤油の中でも比較的濃いめなので煮物や炒め物にさっと加えるのがおすすめ。
兵庫県(足立醸造)
桶仕込の国産有機JAS認証醤油/高さ4メートルの巨大な木桶仕込み。全量を木桶仕込みにこだわる蔵元は海外にも目を向けて果敢にチャレンジしています。
香川県(ヤマヒサ)
国産丸大豆の有機JAS認定醤油/有機栽培の大豆・小麦を原料に、二夏かけてじっくり仕込みます。豆感強めですっきり少し辛口。原料にこだわる方に。
福井県(野村醤油)
福井県大野産の青大豆が使いたい/青大豆は収穫量が少なく高価。それでも地元で作られた大豆を使いたいという想いから生まれた醤油。炒め物にも活躍。
奈良県(片上醤油)
焼餅や焼肉に使える上級者向け/士別市の北海道ルーツファームの青大豆使用。独特の香りを有しているので熱を加える用途におすすめ。チーズにかけても◎。
富山県(畑醸造)
昔ながらの麹葢仕込みだから幻の醤/富山県産大豆.国産小麦.沖縄産塩と全て国産原料で麹蓋での仕込み。三年熟成で濃厚なのでしっかり味をつけたい素材に。
埼玉県(笛木醤油)
昭和55年発売のロングセラー/木桶熟成のうまみしっかりの醤油から食塩だけを50%カット。塩分約8.6%なので高血圧等の食事制限が必要な方にも。
奈良県(片上醤油)
年末限定の砂糖醤油は三温糖が秘訣/自他共に認める「食いしん坊」の片上さんが、2種類の醤油をブレンドし、三温糖で優しい甘みをプラス。照り焼きや納豆にも。
10商品中 1-10商品